

新卒2年目だけど営業を辞めたい。でも踏ん切りがつかず何か月も経過しているあなたへ
入社当初は「目指せ!キャリアウーマン」だったけど…。

・周りは男性社員ばかりで、気軽に話ができない
・得意先からは若い女営業ってだけで担当変えろと言われる
・毎日、毎月数字に追われる日々でプレッシャー
・残業を前提とした仕事量が課せられる毎日
・頑張ってるけど仕事は終わらないし、給料も安い
新卒で入社し、営業は2年目。
入社した当初は「目指せ!キャリアウーマン」と意気込んでいたけど、終電までの残業・営業のプレッシャーで心も身体もボロボロ。
頑張ってキャリアを積んで稼ぎたいけど、身体を壊してまで仕事するもの?
「20代で仕事を辞めるのは甘い考え」…でも営業が辛い。
意を決して先輩に相談したけど「20代で仕事を辞めるなんて甘い考え」と叱られてしまった。
我慢できない私が悪いの?でも正直言うと、先輩みたいになりたくない。
・自分の仕事がどんなに忙しくても上司からの急な要求を優先
・仕事が終わらない分は残業・休日出勤でカバー
・厳しいノルマを達成しつつ、部下の営業同行と教育
・接待には必ず参加し、得意先と上司の機嫌取り
・こんな激務をこなしてるのに、私と給料は変わらない
このまま営業を頑張っても、先輩みたいに辛く苦しい中間管理職になるのは予想できる。
私の契約件数はいつもノルマぎりぎり。なのに、上にあがるとノルマはより一層厳しくなり責任感も増す。何より驚いたのが激務続きなのに、給料は私とさほど変わらないこと…。
かと言って次が決まらないまま辞めるのは不安…。こうして辞める踏ん切りがつかず何か月も経過するのです。
新卒2年目で辞めても理想の働き方はできる
結論からお伝えすると、新卒2年目で辞めても理想の働き方はできます。
とはいっても就活を頑張った末、入社した会社を辞めるのは勇気がいりますよね。
でも先輩のようには絶対なりたくない。そんな一心で転職活動をがんばったら、理想の働き方ができるようになったんです。
この記事では新卒2年目で辞めても後悔せずに転職する方法をお伝えするので、ぜひ最後までお読みください。
激務がなくなったのに給料が上がったことで、仕事とプライベートのメリハリが付きとっても充実しています!平日バリバリ働き、休日はデートやカフェ巡りと充実した毎日。
疲れ果てて帰宅する頃には日付が変わってた…なんてことがなくなり、理想の生活が実現しますよ。
20代女性が営業を辞めたい5つの理由とその対処法

まず20代の女性が営業を辞めたいと感じるのは、どんなときなのか。
また、対処法もあわせて紹介していきます!
① 契約が取れない
② 女性だと取り合ってくれない
③ 頑張っても20代前半は稼げない
④ 身近な先輩が辛そうに仕事している
⑤ 飲み会に慣れず、接待がストレス
① 契約が取れない
多くの営業マンが一度は経験している悩みといえば、契約が取れないこと。
契約が取れないとノルマは達成されずチームに迷惑をかけてしまい、肩身が狭くなります。
実際に私も「頑張ってるのに契約が取れない」「いつまで経ってもノルマが達成できない」と悩み続けました。
そんなときは以下の方法を試してみてください。
・商談では聞き役に徹する
・初回訪問でいきなり契約の話はしない
・1人1人のお客さんに合わせた提案をする
・レスポンスを早くしてお客さんから信頼されるよう心掛ける
・契約が取れても自己満足せず、ひとり反省会をする
まずは顧客満足度を上げ、信頼してもらえるように努めると契約件数も増えてくるでしょう。シンプルですが心がけ1つで営業ノルマが達成できるなら、やらない手はありません。
② 女性だと取り合ってくれない
女性というだけでまともに取り合ってくれない事は、いまだに多いです。
「女性に任せるのは不安」「結局は男性社員に頼る」など、客先の思い込みでアポすら取れないなんてことも。あからさまな態度でショックを受けますが、切り替えて次にいくことも大切です。
中には、時間をかけて対応すると受け入れてもらえることもあるので、深く気にしないようにしましょう。
③ 頑張っても20代前半は稼げない

そして何と言っても入社して間もない20代前半は給料が安いです。若手が活躍できる企業が増えてはいるものの、年功序列の人事システムは現代でも根強く残っています。そのため社員の勤続年数・年齢を重視している企業は多く、20代前半は稼ぎづらい印象です。
仮に、頑張って成果を出し昇進したとしても、基本給が上がるのは20代後半から。新卒入社から5年以上先になります。
そのため稼げない現実が辛くなり、新卒入社から5年以内に辞める人が多いのです。
ですが、20代前半でも給料をあげる方法はあります。
・成果を出してインセンティブ手当を貰う
・業績をあげてボーナスアップを期待
・副業で年収を上げる
基本給をあげるには年数がかかってしまうので、インセンティブ手当やボーナスで給料をあげることを考えるのが1番の近道でしょう。また比較的、余裕ある20代前半のうちに副業を始めて年収をあげるのも方法の1つです。
④ 身近な先輩が辛そうに仕事している
「最近の若者は出世に興味ない」という意見がありますが、身近で働いている先輩が大変そうだから出世したくないという20代が多いのも事実です。
自分の仕事が忙しくても上司からの急な指示があれば優先して取り組み、終わらなければ残業や休日出勤でカバー。それと同時に新卒の教育まで。
先輩が楽しそうなら出世に興味が沸いたかもしれないけど、ため息ばかりだし目の下のクマも悪化してる気がする…。身近な存在の人がこの様子では続けたいとも思えず、辞める原因となります。
とは言っても本人に聞いてみないと分からない事もあります。大変そうに見えても、意味があって頑張っているのかもしれません。
まずは本人に聞いて実際はどうなのかを確認してから、考え直すのも遅くないです。
⑤ 飲み会に慣れず、接待がストレス
接待は取引先・上司に気を遣うだけでなく、アルコールに慣れていない20代は強いストレスを感じます。
段取り・盛り上げ役などに徹し、接待が終わるころはゲッソリ。時にはアルコールを強要されたりセクハラ発言はいまだ多いのが現状。
また、女性であれば「接待要員」として参加を強制されたりと、接待のあり方を考え直す必要があります。
そんなときは食事会のみ参加して2次回は見送ったり、体質的にアルコールが合わないことを理由に断るといいでしょう。
営業が辛くて辞めたい女性に贈る3つのポイント

ここまで20代女性が営業を辞めたい5つの理由とその対処法を紹介しましたが、仕事が合わない・辛いのは甘えでもなく、逃げでもありません。
ですが次が見つからないまま勢いで退職すると、後戻りできず後悔してしまいます。
「そもそも辞める必要はあるのか」を判断してから次の行動をどうするか考えましょう。
では、どうすればいいのか。3つのポイントを紹介します!
①現在の不満を全て書き出す
②自分の理想の働き方を書き出す
③転職活動は在職中にコツコツ進める
① 現在の不満を全て書き出す
まずは現在の不満を全て書き出してみましょう。
・給料、休日、残業が多い
・人間関係、正当に評価されない
・仕事内容が合わない、不公平
など、思いつくものを全て書き出してみましょう。
不満を書き出すことで冷静に現実を受け止めて「辞める必要があるのか」が分かります。
② 自分の理想の働き方を書き出す
つぎに理想的な生活や、働き方を書き出しましょう。
・個人で仕事がしたい、デスクワークがいい
・バリバリ働きつつ、プライベートも充実したい
・ライフイベントを考慮して復帰しやすい職場
など、本音で書き出してみましょう!
理想と現実を書き出して比べることで、今の会社にいたほうがいいのか・転職したほうがいいのかが明確になります。
③ 転職活動は在職中にコツコツ進める
今の会社では解決できなければ転職を視野に入れましょう。ここでポイントなのが「会社が嫌で早く辞めたい」気持ちをこらえて、在職中に転職活動をすることです。
なぜなら、転職活動はいつ終わるか分からないうえ、離職してしまうと不利な状況になってしまうから。「早く次を決めないと!」と焦ってしまうと、転職活動はうまくいきません。
その点、在職中であれば転職活動しながら不足しているスキルを磨くことができ、自分を見直す期間にもできます。転職活動がスムーズにいかなくても収入源は途絶えないので何よりのメリットといえるでしょう。
在職中に転職を成功させる確実な方法

「そんなこと言われても激務をこなしながら転職活動はできない!」
「ネット求人だけ見ても職場環境までは分からない!」
「会社選びで、もう失敗したくない!」
1日でも早く会社を辞めたい。でも、仕事しながらの転職活動はかなりハード。
すきま時間にネット求人をチェック。良さそうなところはあるけど、会社名を調べると悪い口コミばかり…。
次こそは会社選びに失敗したくないのに、これでは同じ繰り返しになるのかと不安でいっぱい。
そんなときは在職中でも転職を成功させる方法を知ることが大切です。
転職活動は頼りながら進めるのが重要
いざ転職活動をスタートすると、待っているのは孤独な戦い。
・転職活動していることを会社の人に言えない
・家族に相談しても「辞めときな」と言われる
・転職に失敗したら恥ずかしい、プレッシャー
転職活動をしていることはオープンには言えないため、孤独な自分と戦わなければなりません。
うまくいかないと、焦りやイライラが出てしまいます。
その状況を抜け出したくて、早く次を決めなきゃ!と転職先を妥協してしまうかもしれません。
今の仕事よりもブラックな職場環境になる可能性があります。
1人で抱え込まず相談すること
中途採用である転職活動は、自分よりキャリアや経験をもった社会人との戦い。
有効求人倍率は高く厳しい現実が待っています。
また、ネットに載っている求人情報だけでは実際の職場環境までは分からないのが難しいところ。
「事前に分かっていれば応募しなかったのに…」と入社してから後悔してしまうかもしれません。
根気が続けば良いですが、仕事をしながらの転職活動は想像以上にキツイです。
そんなことにならないためには、1人で抱え込まず相談しながら進めることをオススメします。
・キャリアコーチングサービスを利用
・転職サイト、求人サイトを使う
・ハローワークに通う
・転職エージェントを使う
キャリアコーチングサービスとは求人紹介はおこなわず、相談者のキャリア悩み相談に乗るサービスのこと。最近では転職を成功させるために利用する人も増えています。
転職サイトやハローワークは優先して求人を紹介してもらえますが、職場環境までは担当者は把握していないのがほとんど。
その点、転職エージェントではカウンセリングから内定後のフォローまで至れり尽くせり。
職場環境の雰囲気まで教えてくれて、何より忙しい社会人の強い味方。
「キャリアウーマンに激務は付きもの」残業を耐え続けて2年。だけど今は…
入社した当初は「目指せ!キャリアウーマン」で頑張ったけど、激務な毎日で身体は悲鳴をあげていました。先輩は激務を乗り越えないと1人前になれないと言ってたし、その言葉を信じて頑張る毎日。
それでもやっぱり辛い。私は意を決して家族に相談したのに…。
「新卒2年目で辞めるなんて何考えてるんだ?」って父から説教され、母もなにも言ってくれなかった。
ムカッときた私は「仕事くらいすぐ見つけられる!」とネット求人から応募してみたけど全滅。
厳しい現実を目の当たりにして諦めていたけど、やっぱり仕事は辛い。
収入ももちろん大事だけど、身体を壊してまで仕事ってするもの?と疑問を抱くように。
そんなとき転職エージェントを知って半信半疑ながら登録。すると、すぐメールがきて現状をヒアリングされ「意外と対応早いかも?」と期待。
登録して1週間後には私に合う求人を紹介してくれて「信用できそうかも!」
1か月も経たないうちに「こんな条件の良い会社から内定もらえるなんて…」とビックリする早さで内定がもらえました。
しかも早さだけでなく「ここの職場環境はどんな感じですか?」と相談しながら進められたことでホワイト企業からの内定がもらえました。
「激務で就職活動する時間がなくても、転職を成功させたい!」という方だけ、この続きを読んでみてください。
>>続きを読む
↑↑↑
激務のなかどうやって転職に成功したかが分かります
まとめ

①契約が取れない
②女性だと取り合ってくれない
③頑張っても若手は稼げない
④先輩が辛そうで出世したくない
⑤飲み会に慣れず接待がストレス
①現在の不満を全て書き出す
②自分の理想の働き方を書き出す
③転職活動は在職中にコツコツ進める
・キャリアコーチングサービスを利用
・転職サイト、求人サイトを使う
・ハローワークに通う
・転職エージェントを使う
転職活動は孤独です。とくに仕事をしながらだと、焦りやイライラも伴って就職先を妥協してしまうかもしれません。
そんな事になりたくない人は転職エージェントが合っているかもしれません。
実際の職場環境を見ているプロだからこそ相談しながら進められて、心強い存在。
「キャリアもプライベートも譲れない!」
「次こそはワークバランスの取れた仕事がしたい!」
新卒2年目でも自分に合った転職先は見つかります。
・男女関係なくバリバリ働いて周りも認めてくれる職場
・ほぼ定時上がりで、有給も取りやすくプライベートが充実
・社内研修のおかげでスキルが向上できて、モチベーション維持できる
・会社が飲み会や接待を禁止しているから業務外のストレスなし
・業務のIT化が進んでいるからムダな作業が少ない
自分に合わない環境で働くのはもったいないです。
なぜなら、若手の中途採用でもバリバリ働けて認めてもらえる環境はあるから。
私は転職エージェントを使って良かったです。終電までの激務がつづく生活でも若手を認めてもらえるホワイト企業に転職に成功しました!
「稼ぎたいけど身体は壊したくない…」
「次こそはワークバランスの取れた仕事がしたい!」
そう思っている方だけ、続きをご覧ください。
>>続きを読む
↑↑↑
激務のなかどうやって転職に成功したかが分かります