

人と話すことは好きなのに、営業は向いてないと言われて悩んでる人へ
「もう電話かけるのやだ」…このままでは人が嫌いになりそう

人と話すことは好きだったのに、今は人と話したくない。
・内向的な性格だから契約がとれない
・上司は「やっぱり営業向いてないね」と笑ってくる
・営業マニュアル本を読み込んでるのに効果なし
・人と話すことは好きなのに営業となると異様に緊張する
・同期は成績トップでいつも比べられる
人と話すことが好き・人の役に立ちたいと営業部を希望。
でも、いざ現場で営業してみると…。
友だちと話す感覚とは全く違い、ごり押し営業を強制されて、異様に緊張してしまい契約なんて取れない。
契約とれないなりに毎日テレアポ100件以上がんばってるけど、もう辛い。このままでは人と話すことが怖くなり、対人恐怖種になってしまいそう。
頑張ってるのに成果が出ない…やっぱり営業向いてない?
・頑張ってるのに周りは笑ってバカにしてくる
・営業に行くのが怖くて極度に緊張する
・職場にいると胃がキリキリして薬が欠かせない
・人の顔が見れなくて話し方が分からない
・このままでは対人恐怖症になってしまう
今の職場で頑張りつづけても明るい未来は待っていません。
営業マニュアル本を読み込んだり、テレアポ100件など自分なりに頑張っても、周りからはバカにされてストレスは悪化する一方。職場にいるとストレスで胃がキリキリして胃薬が欠かせなくなってしまった。
かといって勢いで辞めても、1人暮らしだし十分な貯蓄はないから行動に移せない。
こうして辞めることができず3年が経過してしまった。
自分に向いてる仕事は見つけることができる
結論からお伝えすると、自分に向いてる仕事はいくらでもあります。
ですが、自分に向いてる仕事を探すコツがあります。それは好き・やりたい仕事よりも「自分に向いてる仕事」に就職したほうがストレスなく働けます。
とくに新卒の方は社会人経験がなく、自分に向いてる仕事を見つけることは難しいです。辞めたいけど新卒で入った会社を辞めるのはもったいないと、同じ会社で働き続けてしまいます。
たしかに、頑張って入社した会社を辞めるのは勇気がいること。ですが、向いていない仕事を頑張りつづけても苦しい思いをするのは自分です。
そこで、この記事では「今の仕事が自分に向いているのか判断する5ステップ」「ストレスが限界を達する前に試す3つの方法」をお伝えするので、ぜひ最後までお読みください。
今では自分に向いてる仕事に就き、周りが認めてくれる職場と出会え、伸び伸びした生活ができています。しかも、給料は上がりやりがいまで感じています。
辛い営業ノルマや仕事の進め方、社風が合わずに悩むなんてことがなくなり、自分に合ったライフスタイルが実現できています!
今の仕事が自分に向いているのか判断する5ステップとその対処法

勢いで辞める前に、まずは今の仕事が自分に向いているのか・向いていないのか判断しましょう。なぜなら勢いで辞めると後悔してしまうから。
勢いで辞めてしまうと、次の仕事も向いていないと悩んでしまうかもしれません。辞める前に冷静に現状を把握して、自分と向き合ってから次の行動に移しましょう。
後悔しないためにはどうすれば良いのか、判断する5ステップとその対処法をお伝えしていきます!
① 楽しい・楽しくない業務を分類
② 成長・キャリアアップが見込めない
③ 会社の職場環境を客観的に見る
④ 精神的・肉体的に限界を感じる
⑤ 5年後の自分をイメージする
1. 楽しい・楽しくない業務を分類
まず、今の仕事が向いているのか、向いていないのかを判断するために、業務内容を「楽しい仕事」「楽しくない仕事」に分けてみてください。
・顧客の問題、悩みを解決すること
・人と話す、楽しませる
・顧客から感謝された瞬間
・後輩の人材育成
・厳しい営業ノルマがあり同期と比べられる
・ごり押し営業を強要される
・大きな案件は任せてもらえない
・成果ゼロの月は晒し者にされる
・顧客の悩みは無視して一押し商品を売りつけること
どのような仕事でも全てが楽しくてやりがいのある業務ではありません。ですが、楽しくない・やりがいがないが圧倒的に上回るのであれば向いていない可能性があります。
まずは紙やスマホメモに書き出して、視覚的にまとめてみるのがオススメです。
2. 成長・キャリアアップが見込めない
つぎに、成長・キャリアアップが見込めない仕事は、向いていない可能性が高いです。なぜなら頑張って続けたとしてもスキルは身につかず報われないからです。
そもそも成長できないのは会社側・あなた自身の両方に原因があります。
・顧客の悩み、問題を解決しようとしない
・組織内で助け合う文化がない
・ネガティブな指摘ばかり
・人事評価が人によってばらつきがある
・人事ローテーションがなく職場に変化がない
・スキルや経験を身につけようとしない
・仕事をお願いされたら適当に仕上げる
・自分の市場価値をあげようとしない
成長できない会社にいるとモチベーションが下がり、自分自身の成長も止めてしまう可能性があります。そのため、いざ転職を考えたとき「企業が求めるスキルを兼ね備えていない」と気づき、会社に残る道しかなくなってしまうのです。
そうならないためにも会社や職場に流されず、自分自身で市場価値を高めていく必要があります。
上司が教えてくれなければ他部署の上司に聞きに行く・わからないことは自ら調べるクセをつける。などと、自分自身が変わることでスキルアップに繋がりますよ。
3. 会社の社風・職場を客観的に見る

そして、会社の社風・職場が問題ないか客観的にみることで、今の仕事が向いているのか判断基準になります。
・男尊女卑の風潮がいまだにある
・年功序列が根強く残っている
・上下関係が絶対で、意見が出せない
・雰囲気は堅いのに契約関係はゆるい
・若手は大口案件にチャレンジできない
・コミュニケーションを意識
・他部署の人と仲良くする
・横のつながりを強くする
人によっては「合う」と感じるかもしれないため、一概に良い・悪いなど判断できません。
ですが合わない理由が上回るのであれば、向いていない原因かもしれません。
普段話さない人や他部署の人などに、積極的に話かけて自ら居場所を作ることも重要です。とはいえ、会社の社風・職場の雰囲気はそう簡単に変えられないため、転職を視野に入れてもいいかもしれません。
4. 精神的・肉体的に限界を感じる
仕事に追い詰められてしまい、肉体的・精神的に限界を感じる場合もあります。
・給与が上がらない
・残業、休日出勤は当たり前
・担当エリアが広く移動時間が長い
・休憩がとれず昼食を食べないことが多い
・実績や能力が公平に評価されない
・外部のホットラインに相談
・他部署の人に助けを求める
・まとまった期間の休職
・仕事を引き受けすぎない
・プライベートを優先して考える
精神的・体力的に限界を感じた場合は、まとまった期間休むことが望ましいです。
また仕事を断って業務量を調整したりと、他部署の人に助けを求めるといいでしょう。
5. 5年後の自分をイメージ
そして最後は、今の仕事をつづけたとき、5年後の自分はどうなっているかイメージしてみましょう。
もしも5年後の自分がイメージできない場合は仕事が向いていないサインといえます。
・5年後も今と同じ生活がしたいか
・収入をどのぐらいアップさせたいか
・プライベートをどう楽しんでいるか
・目標となる先輩は社内にいるか
・キャリアアップをして専門性を高めたい分野はあるか
・どれだけの収入を得たいか考えモチベーションを上げる
・自分にとって働きやすいワークライフバランスを考える
・自分がすべきことを明確にして目標を立てる
プライベートが充実していると仕事を頑張る動機付けになったり、モチベーションの維持につながります。
もし、社内に目標となる先輩が休日出勤をしていた場合、5年後のあなたも同じ姿になっているかもしれません。
個人で努力しても改善されないようであれば、転職を視野に入れるといいでしょう。
向いてない仕事でストレスの限界がくる前に試す3つの方法

仕事で限界を感じ、ストレスがピークを達すると身体や気持ちに変化が表れます。その変化を放置すると悪化の原因に。
そこで、ストレスが限界に達する前に試してほしい3つの方法を紹介します。
①病院を受診
②休職
③転職
1. 病院を受診
人はストレスの限界を感じると、身体もしくは精神的に症状が出始めます。
本人は軽い症状だからと、放置してしまうと悪化する原因に。以下のような症状・職場環境の場合は病院を受診したほうがいいかもしれません。
・残業時間が月80時間を超えている
・勤務時間外も仕事のことばかり考えてしまう
・自分のレベルよりはるかに高い仕事を任される
・雑務ばかり押し付けられやりがいを感じない
・職場で孤立してしまい相談できない環境
・遅刻や欠席が増えて業務が成り立たない
・暴飲暴食、過度の飲酒など抑えられない
このような職場環境では、心身共に負担となる可能性は高いです。
病院を受診するのはハードルが高いという方は、厚生労働省の「ほっとライン」に相談することをオススメします。
2. 休職
つぎに、休職するのも1つの手段。
ですが、注意点がいくつかありますので確認していきましょう。
・休職中のやり取りは基本的に上司が窓口
・原則として給与・賞与は発生しない
・嫌味を言われる可能性アリ
・復職時に勇気がいる
・職場環境はそう簡単に変わらない
・休職期間が長引くほど生活は苦しくなる
・会社によっては産業医との面談がある
休職中は原則として、給与・賞与は発生しません。ですが、病院を受診して医師の診察を受け、診断書を提出することで「傷病休職」となり休職手当が貰えます。
休職に入るにあたって上司や人事とのやり取りや、休職中も連絡を取る必要があるため嫌でも会社と関わらなければなりません。
3. 転職
最後に紹介するのは、転職する方法。これまで仕事のストレスが限界なら病院を受診・休職を試してほしいとお伝えしました。
ですが会社とのつながりがある以上、心は完全に休まりません。
一時的な方法としては良いですが、長い目で見ると金銭的に厳しくなってしまいます。
・会社の社風、職場環境は簡単に変えられない
・成長できないのは半分会社の責任でもある
・残業や休日出勤の少ない会社に転職するのが1番の近道
個人の力で会社の内部を変えようとしても、実現するのは不可能に近いです。そのためストレスの限界が達する前に、自分に合った会社へ転職することが1番の近道です。
ストレスの限界がくる前に転職先を決めるポイント

「自分が営業に向いてないのは分かったけど、転職する時間がない!」
「1番知りたいのは転職に成功する方法だっての!」
「転職するのがいいのは分かるけど、どうやればいいの!?」
切羽詰まるほど焦ってしまい、転職は失敗してしまいます。
また、営業をこなしながらの転職活動はさらにストレスがかかり、限界を達してしまうかもしれません。
そこで、ストレスの限界がくる前に転職先を決めるポイントをお伝えします。
転職活動は在職中に進める
転職を成功させるには在職中に進めることです。
転職活動はやることが多く仕事をしながらでは、さらに負担がかかります。
また「次こそは失敗したくない!」と、ホワイト企業への転職を目指す場合は入念なリサーチが必要となるため転職活動にかかる時間は倍以上となります。
まずは、転職活動でやるべきことリストを作り、全体を把握するといいでしょう。
・自己分析、キャリアプラン
・業界分析
・履歴書、職務経歴書の作成
・企業へ応募→面接調整→面接
・内定→内定承諾
・退職日を決定、引継ぎ
・保険、税金関係の手続き、入社準備
これらを営業と並行して進めなければなりません。また、転職活動は長期戦になります。転職活動がスムーズに進んだとしても、半年以上かかることが多いです。
内定までの期間は人によって異なりますが、スムーズにいくほうが稀だと覚悟したほういいでしょう。
スムーズに転職先を決めるにはプロを頼る
転職活動をスピーディーに、かつホワイト企業からの内定をもらうには手を抜いてはいけません。とくに注力して行うべき項目を紹介します。
・自己分析、キャリアプラン、業界分析
・履歴書、職務経歴書の作成、添削
・企業へ応募、面接の調整は最優先
これらを他の求職者よりも早く・的確に進めなければなりません。
なぜなら中途採用の場合、自分よりスキル・キャリアをもった実務経験者との戦いが待っているからです。
のんびり求人サイトを見ている間に、優良求人は内定がどんどん決まっています。そんなことにならないためには、転職エージェントを使う最終手段があります。
・早く辞めたいのに次が決まらない
・次の会社では向いてる仕事がしたい
・自分に合った社風の会社に就きたい
そんな方には、この転職エージェントが合っているかもしれません。
「本当に営業向いてないね」笑われ続けていた私が転職に成功したら…
「話すのが好き」「人の役に立ちたい」と、自ら志望した営業職。
しかし実際に1人で営業をしてみると、友人と話す感覚とは全く違うし、ごり押し営業スタイルを強要される。
それでもお客さんの役に立ちたかったから、小さい案件だけど上司に進めていいか確認取るものの、ことごとく却下。「うちの利益にならんだろ」と怒られる毎日。
しかも周りからは「本当、営業向いてないよね」と笑われ、元々の内向的な性格から言い返せずストレスは溜まるばかり。残業・休日出勤は当たり前な会社だし、業務量のわりに給与は合ってないし、モチベーションは下がる一方。
辞めたい気持ちは増していくのに、転職活動する時間が取れず辞めることさえできない。
正直、転職するのは諦めていました。
でも、そんなとき転職エージェントの存在を知ってすぐ登録。
すると現在の悩みや、希望職種など聞かれてとんとん拍子に話が進み「こんなに早く進むの!?」
1週間経つころには履歴書の添削も終わり「あとは求人に応募するだけなんて…!」
3か月経ったら、ホワイト企業からの内定ももらえて、本業は引継ぎも終了。「こんなに早く転職先が決まったよ…!」
と、驚きのスピードで転職先が確定。
正直、半年以上はかかるんだろうな…と長期戦を覚悟していましたが、3か月というスピードで転職先が決まりました。しかも、本業を疎かにすることなく、引継ぎのアドバイスまで貰えたんです。
「早く辞めたいのに次が決まらない」と深く悩んでいる方のみ、この続きを読んでみてください。
↑↑↑
どのように転職に成功したかが分かります
まとめ

転職活動は在職中に進めることが重要です。
① 楽しい・楽しくない業務を分類
② 成長・キャリアアップが見込めない
③ 会社の職場環境を客観的に見る
④ 精神的・肉体的に限界を感じる
⑤ 5年後の自分をイメージする
①病院を受診して休職
②休職
③転職
・在職中に転職先を決める
・上司に目を付けられないように進める
・プロに頼りながら転職活動をする
本業・転職活動の両立が難しく感じたときは、転職エージェントを頼ってみるのもアリです。

・新人でもチャレンジする姿を応援してくれる
・周りと比べられることなく仕事に集中できる
・顧客の解決を最優先して仕事を進められる
・人と話すのってやっぱり楽しいと改めて感じる
・毎日出勤するのが楽しみで仕方ない
自分に合っていない職場環境で働くのは、辛くなるだけです。
同じ時間を過ごすなら、自分に向いている職場で会社に貢献したほうが有意義に感じます。
私は転職エージェントを使って良かったです。転職が成功できたのも、転職エージェントの担当さんと二人三脚で進められたおかげです。
「早く辞めたいのに次が決まらない」
「次こそは自分に向いてる仕事がしたい」
そう思っている方だけ、この続きを読んでみてください。
↑↑↑
どのように転職に成功したかが分かります